住宅の建築工法

注文住宅を建てる上でハウスメーカーや工務店の選択は完成した住宅の満足度にお菊影響してきます。ハウスメーカーや工務店を選ぶときに、注文住宅を購入した人のレビューや評判を見たり聞いたりして選択してもいいのです。ただ、ハウスメーカーや工務店ごとに得意とする工法が違うことも知っておかないといけません。ここでは、住宅の工法には大きく木造と鉄骨造があり、ここでは木造の主流な工法を取り上げます。

伝統工法とは

日本で古くから用いられている工法。今では主に神社や寺で見ることができます。太い丸太を組み合わせて大きな内部空間を作り出すことができます。柱と梁をつなぐところに斜めの部材がないのが特徴です。これは剛接合と呼ばれる接合方法で柱と梁ががっちり固定してあるから、建物に対する水平方向の力に耐えられるようにできているからです。お寺などで広い空間を作り出せているのはこの工法のおかげです。他の工法だと柱の本数や壁の枚数が多くなり、広い空間を作り出すことはできません。

また地面との建物の接するところには石を用いており、柱から伝わってきた力をしっかりと地面に伝えられるようになっています。これにより、頑丈な建物になります。

従来工法(木造軸組み工法)とは

日本の一戸建て住宅の大半がこの従来工法によって建てられています。

伝統工法とは違って、柱と梁の細い木材を使用しているのが特徴。柱と梁だけでは水平方向の力に耐えられないので、筋交い(すじかい)と呼ばれる木材を用いて、柱と梁を補強します。筋交いは地震への耐震性に直結するので非常に重要な部材です。筋交いの量と配置によっては耐震性に問題が出てきます。阪神淡路大震災で従来工法の建物が多く倒壊しましたが、それは耐震の基準が昔のものが適応されていたためでした。外力に対して耐え切れないと、ねじれが生じてしまうのが倒壊の原因の一つです。最近の耐震基準で建てられた建物に耐震の問題はないはずです。いくつかのハウスメーカーではこの工法を改良し、より耐震性の強い工法を開発しているところがあります。

また、床の部分では根田と呼ばれる水平方向の木材を並べることで床板を支えています。根田だけでは人間の重さや家具の重さを支えられないので、小梁という木材でさらに補強しています。床板→根田→小梁→柱→地面という順番に力が伝わります。

多くの木材を用いるため、大工の力量によって耐久性や耐震性に多少なりとも差が出てきてしまうのがデメリットの一つ。木は内部の水分量や湿度によって変形するので、この変形まで計算に入れて建設できる大工ほどいい大工です。この工法で注文住宅を建設するなら、ちゃんとしたハウスメーカーや工務店を選択し、いい大工を見つけることが重要になってきます。

ツーバイフォー工法とは

アメリカなどの北米で主流な工法で、日本に輸入されてきた工法です。名前は2×4インチの木材を用いることに由来している。

従来工法よりも耐震性と耐火性に優れていることが一つの特徴。地震大国日本でのニーズは高まっています。これからも大地震の可能性がある関東圏や太平洋に面しているところは特に普及しているのでないでしょうか。(僕の予想でしかないですけど)気象庁が大地震の可能性を発表しているので、気にかけてみてもいいのではないですか?

変形しにくいパネルを用いて外壁を作ります。在来工法では外力によってねじれが生じてしまいますが、この工法だと外力を面で受けるのでねじれることはありません。ただ、北米から輸入した工法ということで完全には日本に適応した工法ではありません。各ハウスメーカーや工務店が独自に日本に最適化するように改良を続けています。

この工法のパネルでは外壁のデザインを自由にできるのが特徴。アメリカ風だけでなく日本風の住宅を建てることも可能です。このこともあって、注文住宅の購入者には人気がある工法になっています。

しかし、大工には迷惑。木材の規格が決まっているので、大工の職人技術をあまり必要としません。このせいで、大工が住宅の建設現場で姿を消しています。外見上で従来工法との見分けがつきにくいこともあり、あまり大工の存在が重要視されなくなってしまいました。残念なことです。